私も経験がありますが、お店でクレジットカードを使って決済をしようとしたらエラーがでて使用不可になることがあります。今回はそんな、突然クレジットカードがお店で使えなくなった時の原因と対応策について紹介していきます。
クレジットカードが急に使えなくなるといってもそも原因は様々です。すぐに解決できる場合もありますし、解決に時間が必要なケースもあります。
クレジットカードの有効期限切れ
クレジットカードには「有効期限」が設定されています。カードの表面に刻印してある4ケタの数字です。たとえば「10/16」と書かれている場合は、2016年10月が有効期限という意味になります。日本の年月の書き方と逆になっているのでご注意ください。
もしも有効期限が切れている場合、その場での決済はできませんが自宅に新しいカードが届いているはずなので確認してください。
利用限度額オーバーによる利用停止
各クレジットカードにはそれぞれ「利用限度額」が定められています。これはカード会員に対する与信状況によって金額は異なりますが、一般的なクレジットカードの場合で10万円~100万円くらいと幅があります。
カード会社のホームページでログイン後に確認できるはずです。
ちなみに、利用限度額は「1ヶ月に使える上限」という意味ではありません。あくまでもカード会社があなたに貸すことができるお金という意味です。
月が変わってもカード会社から決済される(口座から引き落とされる)までは枠(利用限度額)は回復しません。
分割払いやリボ払いなどを行っている場合、その未払い分については利用限度額から差し引かれる形になりますのでご注意ください。
また、カードの利用代金が正しく決済できてない(引き落としできていない)といった場合もカードの利用が止められる可能性があります。この場合は長期化すると事故情報(ブラックリスト)にのる可能性もあるので早急にカード会社に連絡して支払を行いましょう。
カード会社による一時的なロック(不正対策)
あなたの普段の行動パターン(購入パターン)と外れた買い物をしようとした時などに起こることがあります。普段の住まいと異なる場所での高額な買い物などをする時に発生しやすいです。
不正利用を防止するためのシステムです。この場合はお店(加盟店)かあなた自身にカード会社から○○の件でカード決済されようとしていますがご本人様ですか?といったような確認の連絡が入るのが一般的で、これで確認がとれればすぐに解除されて決済できるはずです。
また、何らかの手違いでカード会社に紛失届などが出ている場合も当然決済できない状態になります。
磁気ストライプやICチップの異常
クレジットカードそのものの故障(異常)によるものです。磁気ストライプやICチップになんらかの障害が発生して正常にカードを読み取りできない場合に起こります。
解決策についてはカード会社に連絡してクレジットカードの交換をしてもらうという形になります(カード番号は変わりません)。他の要因が思い当たらない場合は磁気ストライプやICになんらかの異常が発生している可能性が考えられます。
問い合わせはどうしたらいい?
原因が分からない場合はカード会社に電話をして問い合わせをしましょう。
お持ちのカードの裏面には必ずカード会社の連絡先(電話番号)が記載されているはずです。
以上、クレジットカードが急に使えなくなった時の原因と対応策でした。
ただ、不正検知以外のケースではその場での解決が難しいです。その為、万が一の場合に備えて、財布には複数のクレジットカードを入れておくと安心ですね。その場合はカード会社とカードブランドは念のため別々の物にしておきましょう。
同じカード会社が発行したカードの場合、たとえば利用限度額オーバーや未払いがある場合などは別のカードでも決済ができない可能性が高いです。
・とりあえずもっとけ「楽天カード」
年会費無料だし、とりあえずもっておけで間違いなしのクレカですね。
>>楽天カード作成はこちら
・コンビニ利用が多いならOlive作っておこう
セブンイレブンとローソンなら最低でも7%還元、ちょっと頑張れば10%超のポイント還元が常時発動します。ちょっと仕組み面倒なので「三井住友カードのタッチ決済で7%~20%還元 家族ポイント、Vポイントアッププログラム」は一読しておいてください。
【クレカ作る前に知っておくべき情報】
・リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法
とりあえず、リボ払いは絶対にやっちゃだめよって話です。
・ポイントサイトとは何か?
クレカ作るときはポイントサイト。そのまま作ったら損ですよ~って話です。