JCBが自社で発行するクレジットカード「JCB ORIGINAL SERIES」のラインナップに「JCBカード プラスANAマイレージクラブ」を加えています。
すでにJCBカードはANAと提携したクレジットカードである「ANA JCBカード」の他、「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」を発行しているわけで、今回新しく発行されることになったJCBカード プラスANAマイレージクラブとは一体どのような位置づけのクレジットカードになるのでしょうか?
JCBカード プラスANAマイレージクラブはあくまでもJCBのクレジットカード
ANA JCBカードやソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)はいわゆる「ANAカード」と呼ばれるANAがJCBを通じて発行しているANAベースのクレジットカードです。
一方でJCBカード プラスANAマイレージクラブは、発行の主体はあくまでもJCBです。JCB ORIGINAL SERIESというJCBのプロパーカードのラインナップとして搭乗していることからも明らかです。
このJCBカード プラスANAマイレージクラブはカード名にも書かれている通り、JCBカードに、ANAマイレージクラブカード(ANAの会員証機能)がプラスされただけのカードです。ですから、ANAカードとは異なり、フライボーナスマイルや継続ボーナスマイルなどはもらえません。
ANAマイルとの交換レートも1ポイントあたり3マイルと他のJCBカードと同様です。ANAカードなら1ポイント10マイルということを考えるとこちらも見劣りします。
いわゆる「パートナーカード」と呼ばれるクレジットカードになります。
この点については「2種類のANAのクレジットカード。ANAカードとANAパートナーカードの違いは?」で詳しく説明しているのでこちらもご一読ください。
ANAのマイルを貯めたいと言ったような目的がある方なら素直にANAカードやソラチカカードを持つ方がお得だと思います。
通常のJCBカードとの比較
JCB ORIGINAL SERIES内におけるJCBカードと比較すると基本的なサービス内容は同様ですが、JCBカード/プラスANAマイレージクラブに関しては通常の年会費とは別に「サービス付帯年会費」という会費が300円発生します。
その分だけ、年間の負担コストが増加するということになります。
以上、JCBが「JCBカード プラスANAマイレージクラブ」を発表ANA・JCBカードとの違いについて説明しました。
最近の「楽天ANAマイレージクラブカード」についても同じですが、なぜこうしたカードを発行する必要があるのか理解に苦しみます。わざわざ作る価値が無いカードをわざわざ発行する意味って何なんでしょうかね。
・とりあえずもっとけ「楽天カード」
年会費無料だし、とりあえずもっておけで間違いなしのクレカですね。
>>楽天カード作成はこちら
・コンビニ利用が多いならOlive作っておこう
セブンイレブンとローソンなら最低でも7%還元、ちょっと頑張れば10%超のポイント還元が常時発動します。ちょっと仕組み面倒なので「三井住友カードのタッチ決済で7%~20%還元 家族ポイント、Vポイントアッププログラム」は一読しておいてください。
【クレカ作る前に知っておくべき情報】
・リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法
とりあえず、リボ払いは絶対にやっちゃだめよって話です。
・ポイントサイトとは何か?
クレカ作るときはポイントサイト。そのまま作ったら損ですよ~って話です。