クレジットカードの使い方

クレジットカードの利用限度額をアップ(増枠)させる方法のまとめ

クレジットカードの利用限度額というのは、カード会社があなたをどれだけ信用しているかのバロメーターでもあります。クレジットカードの利用分というのは後払いという性質上、多額の利用限度額を設定できるのはカード会社がそれだけの返済能力・資質があると判断しているからです。

さて、今回はこのクレジットカードの利用限度額をアップさせる短期的な方法、中長期的な方法をいくつか紹介していきます。

利用限度額が決まる要素は何?

様々な要素を複合的に見て決めています。下記以外も利用する項目は沢山あると思いますが、特に重要な要素としては下記が挙げられるでしょう。

  1. これまでの利用実績・返済状況(クレジットヒストリー)
  2. 他のクレジットカードの利用枠状況やカード以外の借入等の利用状況
  3. 発行されているクレジットカードのグレード

 

利用実績・返済実績

クレジットヒストリー(クレヒス)と呼ばれるものです。信用というものは短期間で培うものではなく、時間をかけて築いていくものです。クレジットヒストリーは過去のクレジットカードの利用金額・利用頻度・滞りなく返済しているかといった過去の利用状況をみて評価するものです。

毎月利用して毎月遅れずに返済しているというのがプラスの点数となり、利用実績が少ない、返済が遅れることがあるというのはマイナスの点数となります。

参考:クレジットヒストリー(クレヒス)とクレジットカード審査

 

他のクレジットカードの限度枠や借り入れ状況

他のクレジットカードでの利用限度額なども影響します。たとえば限度額50万円のカードを10枚持っている人は合計で500万円が使えるという計算になります。他のクレジットカードで高い限度額が設定されているとその影響で、新しいカードの限度額が低く抑えられるということもあります。

使っていないクレジットカードを持っている場合は「リストラ(カードの解約)」をするのも一つの手だと思います。

参考:使ってないクレジットカードを解約すべき

 

発行されているクレジットカードのグレード

一般に各クレジットカードはグレード(一般カード、ゴールドカード、プラチナカードなど)ごとに利用限度額の上限下限が定められています。たとえば、一般カードで利用限度額上限が80万円というカードはどれだけ良いクレヒスを積んでも上限よりアップさせることはできません。

そうした場合はゴールドカードのようなより限度額の設定が大きなクレジットカードに乗り換えをする必要があります。

 

クレジットカードの限度額をアップさせる方法

さて、それでは実際にクレジットカードの限度額を高めるための方法を紹介していきます。

 

1)増枠申請をする

増枠申請はその名前の通り、枠をアップさせるための申請です。クレジットカードの限度額は利用していると自然と大きくなることもありますが、カード会社によっては自動的な増枠を行わないケースもあります。こちらから増枠申請をすることで対応してくれる場合があります。

なお、増枠には本来の利用額を増枠するものと一時的(1回限り)で増枠するものがあります

どうしても特定のタイミングだけカードを使うというのであれば、一時増枠申請といった方法で対応する方が通り易いと言えます。

 

2)クレジットカードのグレードを高める(アップグレード)

一般カードならゴールドカードなどのよりグレードの高いクレジットカードに切り替えをするというのも有効です。多くのカードではホームページなどで「アップグレード申請」を受け付けているはずです。
ただし、一般カードをゴールドカードにアップグレードしたからといって必ずしも利用限度額が大きくアップすることが保証されているわけではありませんのでご注意ください。

 

3)地道に実績を積み上げる

1や2の方法で利用限度額アップができない場合はカード会社からの信頼がまだまだ足りないということです。すべてがクレヒスというわけではなく、職業や年収と言った属性ももちろん重要にはなりますが、この辺りはカードの限度額をアップさせるために変更するということはできないでしょう。

そのため、利用限度額を増枠するためには日々カードを使ってしっかりと返済するということを積み重ねていきましょう。

  1. 利用頻度が高い
  2. 利用金額が大きい
  3. 毎月の返済は必ず期日通りにする(遅延を起こさない)

こうしたことを続けていきます。

 

以上、絶対的な近道があるわけではないクレジットカードの利用限度額をアップ(増枠)させる方法のまとめでした。

ABOUT ME
cardblogger
クレジットカードが趣味です。色々なカードを作ってみたり活用方法を考えたりするのが好きです。ホームページ形式よりも一つのテーマを掘り下げることができるブログ形式に最近変更しました。