クレジットカードの楽天カードがネット証券大手の楽天証券と連携して、楽天証券での投資信託を楽天カードで購入できるようになります。
特筆すべきはその投資信託購入でもポイントが貯まるということです。2018年10月末よりサービス開始予定です。投信積立の1%分がポイントバックされることになり、これはかなりお得な特典です。上手に活用しましょう!
楽天カードで投資信託の積立投資で1%ポイントバック
結構すごいことですね。ちなみに投資信託をクレジットカードで買えてポイントも貯まるという着想自体はエポスカードが発表していたので、追随した形ですね。
ただ、エポスカードのtsumiki証券はポイント還元0.1%なので、楽天カードは10倍です。ちょっとやりすぎなんじゃないか……とも思うレベルです。
もともと楽天カードで買えたじゃん?という話
上の記事でも紹介してましたけど、この楽天カードで払えたというのは、厳密には楽天カードで決済をするのではなく、楽天カードの引き取押銀行口座の情報を使って自動引落を掛けるというサービスだったのです。
なんで、クレジット決済ではなかったわけです。それが、これからはクレジット決済で買えるようになるわけです。そしてクレジットカードなのでポイントも付くという仕組みです。
楽天カードでの投資信託買付の条件や注意点
- 上限金額:月額5万円まで(最小100円)
- ポイント付与:1%(楽天スーパーポイント)
- 対象となる投資信託:楽天証券で積立可能なすべての投資信託
- 積立日・決済日:毎月1日(引き落としは当月の27日)
といったルールで運用されます。事前に登録した投資信託を毎月1日に購入し、その代金は当月の27日に支払いをするという流れになります。
上限の5万円投資なら毎月500ポイント(年6000ポイント)もらえるということになりますね。ちなみに対象ファンドは楽天証券で扱っているすべての投資信託となっています。
手数料のかからないノーロードファンドも対象なので、推奨はしませんが、積立設定だけしておきすぐに売るというようにすれば、小さなリスクで必ず1%分のポイントを獲得できることになります。
控えめに言って最強ですね。実質ノーリスクで1%還元やん。
利用するには楽天証券、楽天カードが必要です。また、楽天銀行の口座もあると資金移動やポイント換金等がスムーズに行けますね。
楽天証券とか楽天銀行とかの説明は専門サイトの方が詳しいと思いますので、以下ご参照ください。
・とりあえずもっとけ「楽天カード」
年会費無料だし、とりあえずもっておけで間違いなしのクレカですね。
>>楽天カード作成はこちら
・コンビニ利用が多いならOlive作っておこう
セブンイレブンとローソンなら最低でも7%還元、ちょっと頑張れば10%超のポイント還元が常時発動します。ちょっと仕組み面倒なので「三井住友カードのタッチ決済で7%~20%還元 家族ポイント、Vポイントアッププログラム」は一読しておいてください。
【クレカ作る前に知っておくべき情報】
・リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法
とりあえず、リボ払いは絶対にやっちゃだめよって話です。
・ポイントサイトとは何か?
クレカ作るときはポイントサイト。そのまま作ったら損ですよ~って話です。